top of page
1.jpg
2.png

飢餓をゼロに

産業廃棄物と​SDGs

持続可能な開発目標を掲げ、より良い社会を目指す

sdg_logo_2030 2.png
2.png

​SDGs 未来への課題2

“飢えをなくし、だれもが栄養のある食料を十分に手に入れられるよう、地球の環境を守り続けながら農業を進めよう”

1.jpg

 現状 

世界を生徒40人の教室と考えると、
その日食べるものがない、明日以降も食べ物をえられるか分からない状態の人が4人もいます。

世界中では10人に1人が餓えで苦しんでいます。

6aa46148484723399be57b656d7878dc.png

​世界中の人を40人の教室で例えると

  • 27.8人(69.6%)は、「食料不安のない状態(安定して十分な量の食料を手に入れることができ、食料の質にもこだわることができる状態)」にあります。

  • 7.4人(18.5%)が「中程度の食料不安(食料の量が十分でなかったり、安く手に入る健康にはあまりよくない食品に頼ったりせざるをえない状態)」にあります。

  • 4.7人(11.9%)が「深刻な食料不安(その日食べるものがない、明日以降も食べ物を得られるかわからない状態)」にあります。

58c5509d307c5b7557fa6ee8cdc3263a.png

​世界の飢餓人口は増加に転じている

飢餓人口(十分な食料が手に入らず、栄養不良になっている人びとの数)は、長く減少を続けていましたが、最近になって、再び増加に転じています。飢餓人口は2005年の8億550万人から、2014年には5億7160万人まで減少しましたが、その後はゆっくりと増加する傾向にあり、2019年の時点では、6億1800万人となりました。

また、2020年は新型コロナウイルスの世界的な流行の影響により、飢餓人口は2019年と比べて1億人以上増え、7億2170万人に達しました。今後さらに増えることが心配されています。

910c8ce535bae0fba69cd47bafeae8a2.png

栄養不良は、子どもたちを襲う"静かな緊急事態"

2019年現在、世界では1億4400万人もの子どもたちが、慢性的な栄養不良です。子どものころの慢性的な栄養不良は、脳や身体の発達にも影響すると言われています。身体の成長に欠かせないたんぱく質や、病気と戦う免疫力(めんえきりょく)をつけるビタミンAなどの栄養素が足りないと、かぜやげりなど、ごくありふれた病気が原因で命を失う危険が高まります。
そして、知らず知らずのうちに子どもの知能の発達を遅らせてしまうこともあります。知能の発達は、身体の発達と異なり、一度遅れると、その遅れを取りもどすことが難しいといわれています。
目に見えにくく、ひそかに子どもたちの未来と命をおびやかす...。栄養不良の恐ろしさはそこにあります。

​A

飢餓をなくそう
​この問題に、私たち企業ができること

取り組む内容

取り組み内容詳細

GOALS-1 のコピー 2.jpg
1.png
2.png
3.png
4.png
5.png
6.png
7.png
8.png
9.png
10.png
11.png
12.png
13.png
14.png
15.png
16.png
17.png
18.png
bottom of page